今回触れていくのは「ディレイラーハンガー」
バイクを購入するときに説明をされたりされなかったり….
自転車を始めたばかりの方は、「ディレイラーハンガー」と聞いてもあまりピンと来ないかもしれませが、実はとっっても大事な役割を持っているんです!!
今回はその役割と大切さをご紹介します!!
ディレイラーハンガーってどの部品?

ディレイラーハンガーとは、フレームとディレイラーを繋げている小さな金属製のパーツです。
メーカーやバイクの種類によってさまざまな形があります。
どんな役割があるの?
冒頭でもご紹介した通り、ディレイラーハンガーはとても大事な役割を持っています。
その役割は、フレームを破損から守ることです。
どういうことかというと…
最近私のバイクのディレイラーハンガーが破損したのでそれを見ながら解説していきますね。
実際に見ながら解説!!
まずこちらをご覧ください。

本来フレームと繋がっているはずのディレイラーが外れてチェーンとともにぶら下がっていますね。
そして、折れたディレイラーハンガーがフレームとディレイラーにくっついています。
外してみるとこんな感じ。

ディレイラーハンガーの役割を知らない方は、
「あぁ…もうダメだ…」
こう思うかもしれません。
ですが、ディレイラーハンガーは折れることでフレームを破損から守っています。
折れるのが役割!?

折れることで守るというのがどういう事かというと、
今回の私のようにディレイラーの不調やバイクを倒してしまったときには、ディレイラーに外側から大きな力が加わります。

上の図はバイクを後ろから見た感じです。
もし、ディレイラーハンガーが無く、フレームと一体になっていたらどうでしょう?
ディレイラーハンガー=フレームの一部ということになりますから、もちろんフレームが壊れてしまいますよね。
ですが、フレームとは別に独立したパーツとして存在しているディレイラーハンガーがあれば破損するのはフレームではなくディレイラーハンガーです。
なぜハンガーだけが折れる??
では、なぜフレームとつながっているのにディレラーハンガーだけが折れるのでしょうか?
それは、ディレイラーハンガーは柔らかく、曲がりやすい素材で作られているからです。
下の画像のように、柔らかいディレラーハンガーが、硬いフレームとディレイラーに挟まれるように取り付けられています。

そのため、外側からの力がかかっても、フレームが曲がるよりも先に折れてくれるのです。
その証拠に、ディレイラー本体が歪むほど派手に破損した私のバイクも、多少の塗装剥げはありますが、フレーム自体は無事です。

自転車において最もライダーが愛着を持ち、最も高価な部分と言えばフレームですよね。
そんなフレームが折れてしまったらどうでしょう?
悲しいとか寂しいとかそんな言葉では表しきれません。
ライダーのメンタルは崩壊し、新フレームの購入で財布がメチャクチャ軽くなります。
ディレイラーハンガーは、そんな最悪の事態を防いでくれているのです。
折れたらどうすればいいの?
ここまで、己の破損をもってライダーのメンタルとフレームを守ってくれるディレイラーハンガー先輩の話をしてきましたが、もし折れてしまったらどうすれば良いのでしょうか?
まず、自分のバイクに使われているディレイラーハンガーの種類を調べてみましょう。
形状は「7型」などのように呼ばれるものや、メーカーオリジナルのもの、固定方式に関しても、専用のボルトからイモネジに至るまで様々です。
そして、冒頭でも申し上げたようにディレラーハンガーはフレームによって形が異なるので、まずはそこから始めましょう。
Google Lens等の画像検索を利用すると楽かもしれませんね。
最後に
今回の記事は以上になります。
いかがだったでしょうか?
己の破損をもってライダーのメンタル・財布、そしてフレームを守るディレイラーハンガー先輩。
なんかカッコよくないですか!?(病気)
まぁ冗談はさておき、ディレイラーハンガーがフレームを守ってくれているのは事実です。
これからはディレイラーハンガーのことも気にかけ、少し丁寧な運転や変速を行ってみてはいかがでしょうか?
それでは皆様、
良い自転車ライフをお送りください!!!